fc2ブログ

雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)~3月31日頃~

春の訪れを告げる雷が鳴り始める頃。
節分後、雷が鳴った時に豆まきで使用した残りの豆を食べる風習が我が家にはある。
自分の田舎ではなかったので、地方によって違うのか?
今年は、節分後すぐに小さな雷があったので食べたが、さきおとといの雷はかなり激しかった。
その後、気温も上がり桜が一気に開いてきた。
スポンサーサイト



桜始開(さくらはじめてひらく)~3月25日頃~

数日前に開花宣言はされたが、その後ぐっと冷え込み、まだあまり開いていない状況。

雀始巣(すずめはじめてすくう)~3月20日頃~

21日三ツ沢公園で親子50名以上を対象にネイチャーゲームの出前に行ってきました。
コゲラが鳴きながら動き回るのがみられました。昼ころには桜もちらほら開き始めました。

もみじの花も咲き始めました。

菜虫化蝶(なむしちょうとなる)~3月15日頃~

青虫が紋白蝶になる頃。「菜虫」は菜を食べる青虫のこととの事。
昨日近くの畑でモンシロチョウが2匹飛んでいるのをみる。

桃始笑(ももはじめてさく)~3月10日頃~


庭のマンサクが咲きそろう。

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)~3月5日頃~

今日は啓蟄。
ぽかぽかの穏やかな一日だった。
久々にバイクで一走りと思ったが、あまり長いあいだほっといたものでバッテリーが上がってしまった。

二十四節気 七十二候

久しぶりに近くを歩く。
今は二十四節気で雨水、七十二候で草木萌動(そうもくめばえいずる)。
今年は、二十四節気 七十二候を意識して、身近な自然を見ていこうかなと思いながら歩いた。
プロフィール

二輪草代表 落合勲

Author:二輪草代表 落合勲
横浜で家具づくりを始めて十数年。並行して木象嵌の技術を勉強して家具づくりに生かしています。
家の中よりも屋外での活動が大好きで、山歩き・キャンプ・ネイチャーゲームなどなど、仲間と定期的に活動しています。
バイクでの旅行も好きで、伊豆・山梨・千葉方面の日帰りツーリング、年に一回の遠出も20年以上続いています。が、近頃バイクにまたがることが少なくなりました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR